[ニコ生]macでの配信のやり方を忘れないように。。。。。[2018.7備忘録]
![[ニコ生]macでの配信のやり方を忘れないように。。。。。[2018.7備忘録]](https://www.kokumai-ch.com/wp-content/uploads/2018/06/PAK85_coding15095904_TP_V4-800x500.jpg)
どうも黒です。
編集中などに無言で黙々と作業をしたい時、も勿論あるのですが、
シリーズ物の編集などは編集の仕方が決まった形になることが多いので、正直その時間に配信できたらなーって考えていました。
そこで、昔ニコ生の配信をやっていたので、配信をしながら編集をしようと考えました。
しかし、macOSではwindowsのHTMLでの放送やNLEを使っての放送ができないため、他の外部ツールを準備する必要があることを知り、
しばらく面倒で放置していましたが、やっと環境を整備しました。
なので忘れないようにここに備忘録として残しておくことにしました。
黒環境:
iMac(21.5-inch, Late 2013)
プロセッサ(2.9 GHz Intel Core i5)
メモリ(8GB 1600MHz DDR3)
OS(High Sierra 10.13)
グラフィックス(NVIDIA GeForce GT 750M 1024 MB)
マイク・ヘッドホンはオーディオインタフェース(UR12)を通してUSB接続
前回記事で紹介しました、MiniDisplayPort-HDMI変換ケーブルを用いて外部ディスプレイを1台接続しています
●配信用の音声の準備
音声をマイクのみで良い、という場合はここは読み飛ばしてOKです。
しかし、配信となるとやはりBGMであったり、私の場合作業中の音も配信したいので、そのための設定を行います。
その際にはSoundFlowerを使い、マイクの音声とBGMを同時に流せるようにします。これは仮想の音声ポートを準備するものになります。
これをインストールして再起動すると、「システム環境設定」ー「サウンド」ー「入力」と「出力」がこのようになっていると思います。(自分はポートを増やしているので、普通ならば2chと64chの二つになると思います)
SoundFlowerを導入したら、LadioCast(AppStoreに無料であります)をインストールします。
インストール後の画面はこちら。
入力1、出力AUX1がマイク入力、ヘッドホン出力
他のSoundFlower2~4がシステム音声だったり編集ソフトからの出力になります。
システム音声をのせたい場合は、システム環境設定の出力も変更することをお忘れなく。
(SoundFlower2をシステム音声にしたい場合は、環境設定の出力設定もSoundFlower2にすること。プログラム毎に出力を変えたかったので私は仮想ポートを増やしました。)
各入力の下にメインやAUX1などのボタンがあると思います。これが赤になっている出力に音が出ることになります。
もしマイク入力の自分の声のループバックを聞きたくなければ、マイク(今回は入力1)のヘッドホン出力(今回はAUX1)へのボタンをオフ(黒文字)にしておけば良いです。
これにより、メインにのせたい音、のせたくない音を切り替えができます。
続いて配信の設定になります。
私はOBS Studioを使っています。
これにはニコ生の配信用の設定がプリインストールされていないので、こちらも合わせてダウンロードしました。(ニコ生用rtmp設定)
起動画面はこんな感じ。
今はデスクトップ(外部ディスプレイ)をキャプチャしています。細かい設定は右下の設定ボタンから行います。
まずは配信の設定を行います。配信タブの配信種別にニコニコ生放送があることを確認し、設定します。
ここにこの種別がない場合は上のニコ生用rtmp設定がうまくいっていないのが原因だと思います。
種別をニコニコ生放送にすると、ログインタイプを選べますが、私はメールとパスワードでログインを選んでいます。
画面はこんな感じです。
続いて出力設定になります。ニコ生の配信設定は
ビットレート:映像音声合わせて最大2Mbps
音声ビットレート:最大192kbps
解像度:最大720p
映像フレームレート:最大30fps
音声サンプリングレート:最大48kHz
音声チャンネル数:最大2ch
設定は配信タブで行います。
出力モードが基本になっているので、詳細に変更し、各種設定を行って行きます。
変更後の私の設定はこちらになります。音声と映像あわせてとりあえず1000kbpsになるように設定しています。
(実際は放送を試してみてここはいじっていく予定です。)
続いて音声タブで音声の設定を行います。こちらはデスクトップ音声デバイスを、LadioCastで設定したメインと同じものを設定し、あとは切っておきます。
これでLadioCastにのせた音だけが配信に流れるようになります。
出力設定です。ここは自分も試し試しやっているので、今はこれでやっている。という状態になります。何か助言をいただけると嬉しいです!
OBSの設定は以上になります。
あと最後に、ニコ生では必須のアイテム。コメントビュアーですね。これはviqoを使用しています。
初回起動時にログイン設定などあるので、画面に従って行って下さい。
初回設定が終わると下記画面になります。
あとはブラウザから生放送の枠とりを行い、OBSで配信ボタンを押して、ブラウザの放送画面に映ったらブラウザ側で配信をスタートさせることで放送ができました。
その放送のURLをこのコメビュに入力することでコメントや来場者数の確認もできました。
いやー、、、、、なんか大変でしたね笑
自分もまだよく設定がわかっていない部分があるのですが、これからやりながら慣れようと思います。
↓が私たちの生放送用のコミュニティになります。ぜひフォローをお願いいたします!
https://com.nicovideo.jp/community/co3797670
基本的に編集中の雑談や何かのゲームの周回ついでの雑談などをやって行きます!
それでは長くなりましたが本日は備忘録でした。
ではでは。
-
前の記事
[模様替え]iMacをデュアルディスプレイにする 2018.07.04
-
次の記事
[複合機]家で印刷できるとやっぱり便利! 2018.07.06
コメントを書く